【広告】Amazonからブラックフライデーセール12月6まで開催中

北海道マンション管理問題支援ネット

マンション管理に関する相談、質問、情報交換に利用して下さい。
営業、誹謗中傷及び管理者が不適切と判断した投稿は、予告無く削除させていただく場合があります。

ホームページへ戻る

名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
背 景 色
削除キー クッキー アイコン


マンション管理組合は「地震リスク」とどう向き合えばいいのか? HP管理員 2011年04月04日 (月) 20時41分 No.1578

icon ≪マンション管理サテライト≫

 3月11日午後2時46分、読者の皆さんはどこで何をしていただろうか?――東日本を襲ったマグニチュード(M)9.0の巨大地震の発生から3週間余り、応急仮設住宅の建設や公営住宅への入居受け付けが開始されるなど、被災者の生活再建への第一歩がようやく踏み出された。復興へ向けた支援活動も本格的な動きを見せ始めた。



 政府の試算によると、今回の地震による直接的な被害額は16兆〜25兆円にのぼるそうで、9.9兆円(兵庫県の推計)だった阪神淡路大震災の最大2.5倍に相当することになる。地震エネルギーが2004年のインドネシア・スマトラ沖地震(M9.1)に匹敵する規模だったことに加え、堤防がまったく役に立たないほどの巨大津波が襲ったことが、被害額を上積みさせてしまった。阪神淡路では復興資金として16兆円が投入され、復興までにおよそ5年の年月が費やされた。今回の東日本大震災では何年かかるか、今後の支援体制によってくるが、険しくも必ずゴールがあることに疑いはない。被災者の皆さんは“その日”を信じて、試練を乗り越えてほしいと思う。



 わが身を振り返った場合、地震列島日本で暮らす限りにおいて、地震から逃れることは不可能だ。東京では首都直下地震、また、東海・南関東方面ではM8クラスの大規模地震が切迫性を高めている。そうした中、今後はどうやって地震と向き合っていけばいいのか、すべての人に危機対応能力が問われることになる。もちろん管理組合も例外ではない。マンションを管理する団体として、管理組合には安心・安全な生活を居住者に提供する重要な役割がある。「自分たちだけは大丈夫」といった考えは捨てて、真剣に自宅マンションの自衛策を練る必要があるだろう。



 今回、その一助となるよう、本コラムでは管理組合向けに防災のためのノウハウをまとめてみた。パニックは不知から始まる。自分の財産は自分で守るしかないことを肝に銘じ、できることから1つずつ実践に移してもらいたいと思う。



■マンションは「生活の拠点」 些細な被害でもダイレクトに日常生活に悪影響を及ぼす



 日本に分譲マンションが誕生して半世紀、今では主要な居住形態としてすっかり定着したマンションだが、そのルーツ(原型)をさかのぼると1923年の関東大震災にたどり着く。同震災では全体の9割近く(約9万2000名)の尊い命が火災によって奪われたことから、火災に強い建物を建設しようと鉄筋コンクリート製の住宅(同潤会アパート)が考案された。その後、1950年に建築基準法が施行され、大震災発生のたびに耐震性についての基準が強化されていった。そして、現行(新耐震基準:1981年改正)では、震度6強から震度7程度の地震に対し、建物が倒壊・崩壊しない程度の耐震安全性が設計上、確保されるまでになっている。一般にマンションが火災と地震に強いとされるのは、こうした経緯のお陰といえる。



 この新耐震基準は今回の東日本大震災でも一定の成果を上げており、(社)高層住宅管理業協会が東北地方の会員会社(=各マンション管理業者)にヒアリングした調査結果によると、78.8%の分譲マンションで巨大地震による目立った被害はなかったことが判明した。大規模な補強や補修が必要となる「中破」が2.4%、ひび割れなどの補修が必要となる「小破」が18.8%あったものの、致命的な打撃を受ける「大破」は幸いにしてゼロだった(下表参照)。

≪表省略≫

 とはいえ、楽観視していいというわけではない。筆者が耳にしたある管理会社の話では、窓ガラスに亀裂が入ったり、水道管が破損して漏水事故が起こるなどのトラブルが発生していた。どちらも震度5強の強震を観測した東京都内の分譲マンションでの話だ。同じ建物でもオフィスビルや工場とは異なり、分譲マンションはその人の「生活の場」そのものとなる。生活の拠点であるだけに、些細な被害でもダイレクトに日常生活に悪影響を及ぼす。こうした事例が稀(まれ)なケースであればいいのだが、ほかでもしばしば見られるようだと事態は深刻だ。もしも自宅マンションが遭遇した場合、どう事態を収拾すればいいのか、管理組合には危機管理能力が問われることになる。


■安心・安全な生活を居住者に提供するのが、管理組合の使命であり存在理由でもある


 そこで、緊急時の対応策を練っておくことが重要となる。何の準備もできていない管理組合は、これを契機にさっそく取り掛かってもらいたい。


<管理組合に求められる10の防災対策> 1. 防災対策委員会を立ち上げ、専属の業務機関を新設する。
2. 世帯数や築年数、居住者の属性(例:子育て世代が中心)などに応じて独自の防災計画や防災マニュアルを作成する。
3. 安否確認がスムーズにできるよう、居住者名簿と緊急連絡簿を作成しておく。
4. 上記の名簿のほか、設計図書や竣工図・会計報告書類・保険証書などの重要資料が地震で紛失しないよう、管理場所や管理方法をあらかじめ決めておく。
5. 共用施設が充実したマンションでは被害状況が把握しやすいよう、管理組合財産の目録(備品台帳)を作成しておく。
6. 水や食料、救護用具などの備蓄品をそろえておく。
7. すべての居住者(区分所有者、賃借人)へ地震リスクに対する啓蒙活動を行い、防災訓練にも積極的に参加してもらう。
8. エレベーターに地震時管制運転装置がない場合は新たに装備する(後付け可能)
9. 耐震診断を行い、その結果に応じて耐震改修を実施する。
10. 埋立地に建設された沿岸部のマンションでは、液状化による被害を念頭に敷地の地盤調査をしておく。


 まず、やっていただきたいのが防災対策委員会の立ち上げだ。理事会とは切り離された専属の業務機関を新設することで、日常の組合運営に忙しい各役員に余分な負担を掛けないようにする。たとえ警備会社が常勤していたとしても、管理組合主体の自治組織として設置してほしい。次に委員会では参加委員を募ってメンバーを確定した後、委員長や副委員長、広報担当、救護担当といった役割分担を決めていく。そして、世帯数や居住者属性などを加味しながら、各マンションの特性に合わせた震災時の活動マニュアルを作成する(以下のリンク参考)。これによりイザというときに、慌てず冷静な行動が可能となる。


高層住宅防災対策「震災時活動マニュアル策定の手引き」(東京都中央区のホームページ) <http://www.city.chuo.lg.jp/mosimonotoki/bosaizyoho/zisin02/sinnsaijikatudoumanyuaru/>


 と同時に、緊急連絡簿や財産目録も準備しておくと安心だ。巨大地震でマンションが大打撃を受けた場合、担当委員が手分けして全世帯の安否確認を行うことになるが、その際、名簿があると役に立つ。また、たとえばシアタールームやフィットネスルーム等の高額機材が被害を受けた場合など、財産目録があると被害の状況把握が早くなる。保険に加入していれば保険金の請求時にも一役買うことになる。そして次に、エレベーターに地震時管制運転装置がない高経年マンションでは、この装置を後付けすることをお勧めする。一定の揺れを感知すると最寄り階に自動停止し、閉じ込め事故を防いでくれる装置だ。旧式のエレベーターでも制御盤に手を加えることで新機能を追加できる。費用はかさむが人の命にかかわるだけに、導入することをお勧めしたい。


 そして最後に、液状化についての危機意識も持っておくようにするといいだろう。今回の巨大地震では江東区の新木場や千葉県の浦安、幕張などで、液状化により水道管がダメージを受けて断水したマンションがあった。埋立地で被害が多発していると聞く。沿岸部のマンションでは地盤調査をしておくと、もしものときの被害低減に役立つはずだ。



 繰り返しになるが、管理組合にはマンションを管理する団体として、すべての居住者に安心・安全な生活を提供する重要な役割がある。被災地では全員が被災者だ。自助努力の原則にのっとり、できる限りの自衛策を講じておくことが安全・安心なマンションライフへの近道となる。

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/kanri/detail/MMSUm0000031032011/


地震保険の補償、火災保険の3〜5割 満額支払いの例は少なく HP管理員 2011年04月04日 (月) 20時36分 No.1577

icon ≪日本経済新聞社≫

 個人向けの地震保険は火災保険に入らないと加入できない仕組みだ。補償額は建物で5000万円、家財で1000万円を上限に火災保険の保険金額の3〜5割で決める。例えば火災保険で建物に1000万円の保険をかけた場合、地震保険の保険金は300万〜500万円から選択する。

 ただ、満額で受けとれる例は少ない。建物の時価が基準になるほか、倒壊・傾斜の条件が厳しく、阪神大震災時の支払額は1件当たり平均100万円程度。今回も200万〜300万円にとどまる見通しだ。自動車が津波で流された場合も、特約を付けていないと通常の自動車保険だけでは補償の対象にはならない。

 宮城県気仙沼市、岩手県大槌町と山田町の沿岸部は地震保険の保険金が契約に応じて満額出る「全損」地域に認められた。一方、液状化現象が起きた千葉県浦安市、東京都江東区、埼玉県久喜市などでは地震保険に加入しているにもかかわらず、補償対象外とされるケースが相次いでいる。

 江東区内のマンションに住む男性会社員(43)は震災の被害に頭を悩ませる。建物の外壁の一部ははげ落ち、道路と隔てる塀は傾いたまま。管理組合としてロビーなど共用部分には地震保険をかけているが、建物の柱など「主要構造部」には今のところ被害が見あたらないため、保険金は出ない。この男性は「組合で修理することになるが、費用は数百万円になりそうだ」と肩を落とす。

 液状化で建物が傾いたり、沈んだりした場合は地震保険の補償範囲になる。建物の構造によって条件は異なるが、例えば鉄筋コンクリート造りの場合、1メートルを超えて沈んだり、1.2度を超えて傾いたりした場合は全損として扱う。ただ「査定する人によって判断が異なる場合があり得る」(大手損保)のも事実だ。

 特にマンションだと保険会社は1棟ごとに損害を認定する。部屋に応じて損害度合いが異なっても、軽い査定に統一される可能性もある。震災後、インターネット上の質問サイトでは地震保険に関する質問が急増している。

http://www.nikkei.com/


3月分灯油共同購入価格 HP管理員 2011年04月02日 (土) 21時18分 No.1576

icon
3月分の灯油共同購入価格は、79.5円(消費税抜)です。
会員の皆様には、通常、会報(マンションネット情報)でお知らせしておりましたが、今回は、この場を借りて報告します。


お知らせ HP管理員 2011年04月02日 (土) 21時12分 No.1575

icon
当NPO法人常任理事菅名一太は、去る3月29日急逝いたしました。
このため、当分の間、事務局でお受けしておりました皆様からの相談電話の受付を中止します。
なお、当分の間、事務局の勤務体制は午後1時から5時までとし、NPO理事が交代で出勤します。
会員の皆様にはご理解をお願いします。


訃報と緊急理事会 HP管理員 2011年03月31日 (木) 21時08分 No.1574

icon 当NPO法人 常任理事 菅名一太 殿 には、3月29日、享年69歳にて永眠されました。
通夜・葬儀などは下記により執り行われますので、故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせ申し上げます。
通夜  4月1日 午後6時より 公益社中央霊堂 札幌市中央区南6条西9丁目 にて
葬儀  4月2日 午前10時より 公益社中央霊堂 札幌市中央区南6条西9丁目 にて

なお、4月2日13時より、緊急の理事会をNPO事務所において開催します。
NPO役員の方は、出席をお願いします。


マンションでサークル活動 HP管理員 2011年03月31日 (木) 09時20分 No.1573

icon ≪YOMIURI ONLINE≫

住民同士のつながり深まる

 マンションの集会施設を拠点にサークル活動を楽しむ動きが広がっている。近所づきあいが希薄になるなか、住民同士のつながりが深まり、防犯やトラブル軽減といった効果も期待できるという。

 「結構、力がいるわね」。大阪市城東区のマンション「タイムズ・ピース・スクエア(TPS)」内の「パーティールーム」で10日、手作りみそ教室が開かれた。主婦岩井朱美さん(36)ら12人が、ゆでてつぶした大豆やこうじをこねながら、子育ての話題にも花を咲かせた。

 岩井さんは2007年に家族4人で入居。サークル活動の場があることも、TPSを選んだ理由の一つだという。「以前住んでいたマンションではご近所との付き合い方が分からなかったが、ここでは、活動を通してすぐに打ち解けられた」と満足そうだ。

 TPSは07年から09年にかけて大手不動産会社などが分譲した3棟1000戸の大規模マンション。管理組合に「TPSクラブ」という組織を作り、住民同士の交流を促進している。敷地内にミニ水田を設け、米作りを体験する「田んぼ倶楽部」やダンスのサークルなど、16のグループが活動中だ。TPSでは、入居と同時に同クラブにも加入する規則があり、1戸あたり月500円の運営費を徴収している。企画や準備は、企画会社から派遣されたコーディネーターが担う。

 同クラブ委員長の亀井達哉さん(43)は、「住民同士の顔が見えることで、規模の割にトラブルが少ない。不審者が紛れ込んでも見つけやすいのでは」と話す。

 国土交通省の国土交通政策研究所が08年から09年にかけて、全国のマンション管理組合を対象に行ったアンケートでは、回答のあった約1000のマンションのうち、約3割でサークル活動を行っている。サークルがあるマンションでは、あいさつや立ち話、相談など住民間のコミュニケーションが頻繁にあり、管理組合でトラブルに対応できている割合も高いことがわかった。

 周辺の地域住民と協力して、運営しているサークルもある。マンションの建設が相次いでいる東京都町田市の京王相模原線・多摩境駅周辺。04年完成の「アパガーデンパレス多摩境」(220戸)では昨年5月から、1階の空き店舗を「ひといき広場」と名付け、週3回、子育て世代を中心に、地域交流の場として開放している。

 地域で子育て支援活動をしているNPO法人の代表、川上順子さんらが呼びかけ、マンションや地域の住民と共同で運営委員会を組織。空いた日は、住民らのヨガ教室などに活用されている。

 11日の東日本巨大地震では、町田市も震度5弱を観測した。揺れが収まった後、広場に集まり、無事を確認する住民の姿があったという。同マンション管理組合理事の女性(62)は「普段から人がつながる場があることの大切さを実感した」という。

 弁護士や建築士らでつくるNPO法人「東京マンション・コミュニティーセンター」理事の柳田好史さんは「活動をきっかけに付き合いが深まり、マンションの維持管理に関心を持つ住民が増えれば、トラブルの未然防止につながる」と話す。一方で、「住民が押しつけがましく感じたり、一部の住民に負担が集中したりしないよう、運営には配慮が必要です」とも指摘している。

◆マンションでサークル活動を始める時の留意点
(柳田さんの話を基に作成)

 〈1〉住民が多数参加できるよう、最初はもちつき大会、花火大会など全世代向けの行事を企画する

 〈2〉管理組合が一方的に決めると反発も出る。掲示板などを通して住民の声を取り入れ、「双方向性」の仕組みを作る

 〈3〉事前にアンケートの実施や、管理組合総会での議決など、適切な合意形成の手続きを踏む

 〈4〉花壇の手入れなど、共有部分の維持を活動に取り入れると、管理費の削減にもつながる

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110331-OYT8T00170.htm


超高層マンション、エレベーター頼みに弱点 震災で露呈 HP管理員 2011年03月30日 (水) 11時35分 No.1572

icon ≪asahi.com≫

 県内にも増え始めた超高層マンションにとって、東日本大震災は初めて経験する大地震となった。免震・制震機能が役立ち、室内で大きな被害はなかったものの、緊急停止したエレベーターの復旧で混乱が続くなど、電気頼みの生活によるもろさも浮き彫りになった。

 JR市川駅南口にあるマンションなどの複合ビル、アイ・リンクタウン。山崎之典さん(69)は展望ロビーがある45階の事務室で机に向かっていて揺れを感じた。数分間に3回来た。2回目の揺れは大きく、思わず廊下の手すりにつかまった。客船が横波を受けてローリングするような感じだった。

 一緒にいて事務室から出た市職員の賀田厚彰さん(55)は、無人になった事務室の四つあるスチール机の引き出しが、開閉を繰り返しながら飛び出すのを見た。だが、机同士がぶつかり合うような音はせず、ロビーに置かれた46インチ液晶テレビも倒れなかった。

 超高層ビルのほとんどは免震システムを導入している。基礎に置いた積層ゴムなどで揺れを弱める仕組みだ。中層建築までに多い、柱や壁などの強さで揺れに耐えようという仕組みと違い、地震の力がそのまま建物に伝わらないため、安全性が高いとされる。

 千葉市で最も高い43階建てマンション、千葉セントラルタワーも免震構造を取り入れている。32階に住む福井一郎さん(83)によると、ゆっくりとした揺れが10分ほど続いただけで、部屋で落下するものはなかった。「普段でも震度2程度なら気づかないことが多い」という。

■エレベーター、すべて緊急停止

 もろさをみせたのはエレベーターという「足」を奪われたことだ。震度5レベルの大きな地震で緊急停止した場合、故障していなくてもエレベーター会社が点検しないと再開できない。停電したら動かすこと自体不可能だ。

 同タワーでは8基あるエレベーターがすべて緊急停止した。管理組合理事長の岡野正義さん(80)は「エレベーターがない生活がこんな大変なのか、と改めて考えさせられた」と、ため息をつく。

 被災直後、マンションに戻ると、妻(74)もデイサービスから帰ってきたところだった。そのままにしておけないと、21階の自宅まで抱えるようにして階段を上った。数階上っては休む、の繰り返し。到着までどれぐらいかかったかは疲れて覚えていない。

 市川市の37階建て共同住宅の26階に住む女性(51)は被災直後、偶然実家から訪問途中だった母親(75)に、ロビーから実家に戻ってもらった。「階段を上ってきたところで、退避勧告が出たら、高齢者が階段を急いで下りるのは無理」と判断した。エレベーターは間もなく動き出したが、2日後初めて階段で地上を往復してみた。「片道」7分。翌日筋肉痛になった。

 柏市の柏の葉キャンパス駅前の高層マンションでは、5棟約970世帯の住人のうち、階段を下りて避難してきたり、外出先から戻ってきて上がれなくなったりした約100人が集会所などにいたという。17基のエレベーターすべてが動き出したのは、停止から4時間後だった。

 高層階の高齢世帯では、避難をあきらめたケースも多かった。35階建て棟の25階に住む岩佐秀三郎さん(74)、喜久さん(71)夫妻も部屋から出なかった。1度下りたら上るのはしんどいし、中にいる方が安全だと思ったからだ。

 同マンションは震災後、計画停電の対象地域に入り、停電がある。キッチンや床暖房はガスだが、電気が止まると作動しない。普段が快適なだけに、非常時の厳しさを痛感させられた。秀三郎さんは「体験して初めて、電気がないと何もできないとわかった」と話す。

http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201103290450.html


都市型建物被害深刻 849棟「倒壊の恐れ」 HP管理員 2011年03月29日 (火) 11時41分 No.1571

icon ≪河北新報≫

 東日本大震災の余震による二次被害を防ぐため、宮城県内で建築物の応急危険度判定が行われている。津波による甚大な被害にかき消されがちだが、内陸部の住宅・建築物も大きな地震被害を受け、仙台市ではマンションを中心とする都市型の建物被害が深刻だ。

 仙台市中心部のビルやマンション、住宅にも大きな被害が出ている。市は22日までに、被害の大きい地域を中心に6231棟の応急危険度判定を終え、849棟を倒壊の危険性が高い「危険」と判定した。全体の被害総数ははっきりせず、全容はつかめないままだ。生活再建や二次災害防止に向け、独自の対策に乗り出した住民もいる。
 宮城野区幸町の市営住宅高層棟(11階、約230世帯入居)は応急危険度判定で「危険」とされた。入り口に立ち入りを制限する赤い紙が貼られている。
 入居者の千田昌伸さん(54)は「今は友達の家でお世話になっているが、今後どこに住んだらいいのか」と話す。
 青葉区荒巻本沢のマンション・ハイネス荒巻(14階、119世帯入居)は、地震でビルの至る所でひび割れが発生し、コンクリートが落下した。市の応急判定の対象からは漏れた。住民や管理会社の社員らが自主的に立ち入りを制限、日中の荷物の持ち出しに限り立ち入りを許可している。
 このマンションは、ビルの所有者が震災前に行方をくらまし、裁判所の管理下にある。修繕や建て替えの見通しは全く立っていない。住民らは15日に急きょ自治会をつくり、行政の救済策に期待を寄せる。
 自治会長の青野佳智さん(46)は「7〜8人がまだ避難せずに残っている。避難所で暮らす人も多い。全員が今後に不安を抱えている」と話す。
 2009年1月に建築された宮城野区の賃貸マンション(14階、208世帯)は、1階エントランス内に「退去勧告」の張り紙を出している。
 管理人によると、梁(はり)や外壁のひび割れ、タイルのはく落、玄関ドア枠の変形によるドアの開閉不能などを確認。民間会社による建物診断の結果、「地震により建物全体が重大な損傷を受け、使用不能と判明した」として、入居者に安全な場所への避難を勧告しているという。
 損傷があるが立ち入りは可能とされた「要注意」は1453棟あった。
 市建築指導課は「建物に不安がある場合は、市や県建築士事務所協会に相談してほしい」と話している。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110329t13031.htm


マンション構造計算誤り、1億7550万円賠償命令 HP管理員 2011年03月25日 (金) 10時34分 No.1570

icon ≪YOMIURI ONLINE≫

 入居するマンションでひび割れや漏水が起きたのは誤った構造計算が原因として、福岡県篠栗町の分譲マンション管理組合が構造計算を担当した同県太宰府市の設計会社「サムシング」(2002年に廃業)の仲盛昭二・元社長ら建築士2人を相手取り、損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、福岡地裁であった。田中哲郎裁判長は「構造計算に誤りがあり、大規模な地震で崩壊する恐れがある」と述べ、2人に補修費などとして約1億7550万円の支払いを命じた。

 仲盛元社長は福岡高裁に控訴する方針。

 判決によると、マンションは鉄筋コンクリート9階建て(42戸)。1999年に販売されたが、直後から漏水や床の傾斜、外壁のひび割れなどが相次いで発生した。

 田中裁判長は、専門家による構造計算の鑑定結果と比較し、「建物の重量が大幅に少なく計算され、小さな応力で部材を設計している。当時の建築基準法の計算方法によって適切に計算すべきなのに、誤った計算を行った。マンションの現状はこの誤りに起因すると推認できる」と指摘。「仲盛元社長らは安全性を配慮する注意義務を怠った」と結論づけた。

 原告側は、建て替え費用として約8億1470万円を請求。予備的請求として、補修費約2億2220万円を求めていた。田中裁判長は「補修工事で安全性を確保できる」と判断した。

 管理組合は、マンション販売元の作州商事(福岡市)など3社にも賠償を求め、工事費用の一部を支払うことで和解が成立している。

 管理組合の竹川英輝理事長は「入居から約12年後になったが、主張が認められて良かった」と話した。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110325-OYS1T00180.htm


55階まで30分…都心の超高層マンションに潜む不安 HP管理員 2011年03月23日 (水) 11時15分 No.1569

icon ≪asahi.com≫

 東日本大震災では、首都圏の高層マンションで暮らす住民も大きな揺れに見舞われ、エレベーターの緊急停止で階段の上り下りを余儀なくされた。快適な摩天楼の暮らしに潜む不安や苦労も浮かび上がった。

 東京都中央区の超高層マンションの55階に住む主婦(32)は11日午後2時46分、1人でいたリビングで地震に遭い、とっさにテーブルの下に隠れた。ゆっくりした横揺れが5分程度続き、天井のシャンデリアが30〜40センチ揺れた。

 度重なる余震が怖くてテーブルの下に潜ったまま、長男(5)と次男(1)を預けている保育園や夫に電話をかけ続けたが、1時間余り経っても通じない。午後4時ごろ、「らちが明かない」と保育園に迎えに行くことにした。

 ところが、高さ約180メートルの55階から十数秒で1階に到達するエレベーターが緊急停止していた。巡回中の警備員から「故障がないか点検中で、復旧の見込みは立っていない」と聞き、やむを得ず非常階段を10分で駆け下りた。

 約3キロ先の保育園はバスに乗れば15分で着く。だが、この日は保育園の送迎バスが中止され、路線バスも満員で乗れず、40分かけて徒歩で向かった。その途中で携帯電話が保育園とつながり、子どもの無事が確認できた。

 子どもと一緒にマンションに着いたのは午後5時半ごろ。3階の共用ルームでエレベーターの復旧を待つうちに午後7時になり、子どもが空腹を訴えたため、まず1人で55階まで階段を上り、背負えるタイプのベビーカーを担いで3階へ。ベビーカーに次男を乗せて背負い、長男の手を引いて再び55階まで上った。

 「長男も子供心に『大変な事態だ』と感じたのか、わがままも言わず、小さな荷物も持ってくれた」。それでも20階に1回ずつの小休止が必要で、上るのに30分かかった。結局、この日は自宅と保育園の往復に普段の8倍の4時間を費やすことになった。

 15日夜、静岡県で震度6強を観測した地震で再び照明が大きく揺れた。4日前の恐怖がよみがえり、壁の額などを外した。医師の夫は被災地に派遣される可能性もある。「夫がいないときに地震が来たら子ども2人と非常階段で下りられるか、心配です」

■ひざを痛めた85歳、24階から階段降り…

 JR三鷹駅に近い超高層マンションの24階に住む永守ヒロさん(85)は地震発生時、編み物をしていた。激しい揺れにしゃがみ込み、グランドピアノの脚にしがみついた。「どうしたらいいの」と叫んだが、息子夫婦は外出中で誰もいない。

 船酔いするようなゆったりした横揺れで、食卓や食器棚からコップなどが次々に落ちて割れ、部屋のドアがバタンバタンと開閉した。

 「とにかく外へ」と、自宅を出たが、エレベーターは止まっていた。調子の悪い腰とひざにも構わず、7〜8分かかって階段を1階まで下りた。たどり着いた瞬間に足が痛み始めたが、フロントの担当者から渡されたひざ掛けとコーヒーで人心地ついた。

 午後6時半ごろに非常用エレベーターが動き始め、自宅に戻った。「揺れが怖くて、もうだめだと思った。夢中だったから下りられたのでしょう」と振り返る。

 地震以後、外出を控えるようになった。足の痛みに加え、再び大きな揺れがあってエレベーターが止まり、家に戻れなくなることが心配だからだ。被災地を思い、知人との食事会も取りやめた。17日に初めて買い物に出て米屋に並ぶ人の多さに驚いた。

■余震のたびに壁に亀裂

 中央区の40階を超えるマンションの一つでも余震のたびに部屋全体が回るように揺れ、キー、キーときしむような音が天井や壁から聞こえた。

 船酔いするような揺れは高層マンション特有のものだ。過去の地震でも同様の現象が起き、そのたびに管理会社が「構造に問題はない。揺れを逃がすための音」と張り紙で説明してきた。今回の地震でも、安全を強調する張り紙が次々と入り口やエレベーター内に張られた。

 同じマンションで震災翌日、大型スーツケースを引いた中年夫婦がフロントを訪れた。「壁にひびが入って粉が落ちてきた。こんな危ないマンションには住んでいられない」と怒鳴った。慌てた管理会社員が引きとめ、夫婦と共に室内の点検に向かった。

 31階に住む女性の住居では居間に2カ所、トイレに1カ所、壁紙に亀裂が入っていた。余震のたびに亀裂は上下に広がり、天井から床まで一直線に。はがれかけた壁紙の内側の石膏(せっこう)ボードにも幅1〜2ミリの亀裂が入っていた。

 管理会社によると、石膏ボードの継ぎ目がずれて亀裂が生じた可能性が高い。構造的な危険性はないが、全住戸を対象に被害状況のヒアリングを行っている。

http://www.asahi.com/housing/news/TKY201103220490.html



計画停電、エレベーターは油断禁物閉じ込め注意 HP管理員 2011年03月22日 (火) 14時41分 No.1568

icon ≪YOMIURI ONLINE≫

 連休明けの22日から計画停電が再び本格化する。

 注意したいのは、埼玉県内でも15日以降相次ぐエレベーターの閉じ込め事故だ。自分のグループは覚えたものの、当日の開始時間を失念したり、開始時間を10分以上過ぎたため「今日はなくなった」と思い込んだりすれば、誰でも被害に遭う。特定地域で同時多発すると、火災の対応など消防業務に支障をきたす恐れもある。計画停電は4日ぶり。県などは「停電時間帯が終わるまでは絶対使わないで」と呼びかけている。

 上昇するエレベーターには、住人ら3人が乗っていた。狭山市の10階建てマンション。停電は15日午後6時30分頃、予告されていた開始時間から10分ほど経過していた。

 ガタンと音を立て、いったん真っ暗になった後、非常灯が点灯。閉じ込められた住人らは、非常用電話で管理人と連絡を取り、内側から扉をたたいて居場所を知らせた。「すぐ開きますよ」などと会話し、気分が悪くなるようなこともなかったという。

 閉じ込められた1人は、出前途中だったそば屋の男性従業員(67)。「停電が来るとは知っていたが、まさかこのタイミングで、という感じ。階段で9階まで運ぶのは難しかった」と頭をかく。管理人が119番した23分後、3人は助け出され、そばは注文先に届けられた。

 このマンションでは、停電時間帯にエレベーターの利用禁止を伝える札を張り出したものの、事前に電源を落とす対策までは講じなかった。管理人は「高齢の住人が多く、停電になっていないのに、10階まで階段を使ってほしい、と強く言えない。予定でなく具体的な実施時間が分かればよかった」と恨めしそうだ。

 市消防署は今回の事故で、救急車など車両4台、消防隊員14人を出動させ、当直隊員が総動員で臨んだ。担当者は「東北の被災地へ10人が応援に行き、ただでさえ隊員が少ない。もう1件同時にあれば、かなり厳しかった」と振り返った。

 業界団体「日本エレベータ協会」によると、停電時自動着床装置付きのエレベーターなら、停電に見舞われても、蓄えておいた電力を利用して最寄りの階まで運転し、ドアが開く。2年前の法令改正で、新設エレベーターへの装置設置が義務付けられたが、設置は全国約66万台のうち4割程度にとどまるという。

 停電の地域や時間についての問い合わせは、県消防防災課にも連日のように寄せられているが、「東京電力のホームページで得られる情報以上は分からない」のが実情。同課は「効果的な予防策はない。エレベーターが動いていても停電予定時間には使わないようにしてもらうしかない」としている。

 歩行困難な入所者を抱える熊谷市太井の介護施設「クイーンズビラ」では、車いす利用者らに停電の開始予定までに1階に下りてもらっている。いつ停電が起きても、事故は起きず、職員もすぐ入所者に対応できる態勢になっている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110322-OYT1T00309.htm?from=navr


「輪番停電」 どんな備えが必要? HP管理員 2011年03月17日 (木) 10時14分 No.1565

icon ≪朝日新聞≫

一番注意することは?

――停電で一番注意することは?

防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さんによると、最も深刻な影響の一つは、非常時の通報。火事になっても火災報知機が鳴らない可能性がある。また、停電でエレベーターが止まり、閉じ込められる人も出るかもしれない。できるだけ階段を使おう。無用な混乱を避けるためにも、ビルやマンションの管理者は、入居者に停電の影響を告知したほうがいい。渡辺さんは「とにかく火事だけは起こさないよう注意して」と呼びかけている。

――停電で火事?

停電の前には必ずアイロン、ヘアドライヤー、トースターなどの熱機器のプラグをコンセントから抜くように心がける。スイッチが入ったままの熱機器が停電が終わった後に再び加熱し、火災が起きることもある。電気が復旧してから、どの電化製品の電源が入ったか確認することも大切だ。

水道やトイレは?
――水道やトイレは?

厚生労働省によると、給水場が停電すると断水する可能性があるという。また、バックアップ電源がないマンションなどでは、水をくみ上げている給水ポンプも止まり、断水するかもしれない。水洗トイレも使えなくなる。浴槽に水を張ったり、やかんや水筒にくみおきしたりしよう。

――そのほか、住まいでの注意点は?

停電すればオートロックや自動ドアも動かなくなるから注意が必要だ。オール電化住宅では、炊事もできなくなり、湯も沸かせない。アウトドア用ガスボンベやカセットコンロを準備しておいた方がいい。このほか、風呂だきにガスを使っていても、操作に電気を使っている家では、風呂を沸かせなくなる場合がある。

――まだ、寒いしね。

エアコンなどの暖房が使えなくなることによる寒冷対策も必要になりそうだ。体が冷えるのを防ぐポイントは、首、腹、足の3カ所。ネックウオーマー、腹巻き、大きめの靴下の重ねばきをするといい。

電話やネットは?
――冷蔵庫の電源も切れるけど?

3〜4時間程度なら、ドアを閉めた状態ならばダメージは少ない。でも食事支度と重なる時間帯に停電した時など、頻繁に開け閉めせざるを得ないと、庫内の温度は上がってしまう。食品の傷みが心配だ。

――どうしたらいい?

節約アドバイザー矢野きくのさんは「フリーザー内で冷凍した食品類は、なるべく保冷剤を入れたクーラーボックスに移し替えておくのが望ましい」と話す。もともと、冷蔵庫の庫内を冷やし過ぎにしている家庭が多いが、節電面でも無駄だ。

――電話やネットは?

固定電話は、プッシュ式の大半や、電話機の親機がコードレスの場合、119番、110番通報も含めて通話ができなくなるおそれがある。インターネットも停電中は利用できなくなりそうだ。家庭内に設置しているインターネット関連機器に電気を使っているためだ。矢野さんは「震災に関する情報源としては、携帯ラジオがいい」と言っている。

http://doraku.asahi.com/special/shinsai/110314.html?ref=left

HP管理員 2011年03月17日 (木) 10時14分 No.1566

icon ≪朝日新聞≫

医療機器どうなる?
――電気で動く医療機器もたくさんあるね。

人工呼吸器、酸素吸入器、痰(たん)の吸引器などだね。在宅で使う人もいる。うまく働かないと病状にもかかわりかねない。厚生労働省によると、東北・関東で酸素吸入器を使う在宅患者は7万〜8万人。人工呼吸器の予備のバッテリーは数時間はもつようだね。

――急に停電が決まったけど、大丈夫かな。

酸素吸入器は空気中の酸素を濃縮して送り出すが、停電時は備え付けの酸素ボンベに切り替える。多くの機種は手動で切り替える。ボンベの確認が必要だね。患者の問い合わせが相次ぎ、「必要なら事前に連絡して医療機関に行ってと言わざるを得ない」と困っている業者もいる。

――ほかに対策は?

厚労省は医療機関や業者がボンベなどを貸し出したり、医療機関が患者を受け入れたりするよう呼びかけ始めた。医療機関には自家発電機の点検や燃料の確保を求めている。

信号消えちゃうの?
――停電したら信号も消えちゃうの?

交通量が多いところを中心に自家発電機を備えた信号があるけど、ごく一部で、それ以外は信号が消えることになる。

例えば東京では、14日は主に多摩地区が停電の影響を受けそうだ。警視庁交通部によると、都内には約1万5千カ所の信号機があり、多摩地区は5600カ所。そのうち、自家発電を備えているのは主要交差点の106カ所だから、残りの大半の交差点では一時的に信号が消える。

――事故が怖いよ。

可能な限り混乱を起こさないようにするため、主な信号には警察官が立って交通整理をすることになる。

ただ、時間差で地域ごとに停電になるとしても、手信号ができる警官は限られている。他の仕事もあるから、すべての信号機に警官を立たせるのは難しいようだ。

警察は「自動車やバイクによる移動はできるだけ控えてほしい」「やむを得ない場合は、交通整理の警官がいない交差点では特に速度を落とし、慎重に通行してほしい」と呼びかけている。

――110番通報は大丈夫なの?

東京では、霞が関の警視庁本部、立川市の多摩総合庁舎はともに自家発電の設備を備えていて、停電になっても110番の受理に問題はないよ。

電車は動くの?
――電車は動くの?

鉄道会社によって、判断に差があるよ。JR東日本は、都心部では影響は少なそうだが、西武鉄道や京王電鉄など私鉄の中には、多くの区間で終日運休する路線もある。

――なぜ?

JR東日本は、独自の発電所を持っているんだ。私鉄は持っていないところが多い。だけど、各社の変電所が停電エリアから外れていれば、運行にさほど支障はなさそうだ。各社は、東京電力から供給された電気を自社の変電所に集めて、電車を動かしているんだ。

――新幹線は?

上越、長野新幹線だけ復旧したJR東日本は、新幹線の運行には東電などの電力を使っている。計画では平常通りだが、影響が出る可能性もある。東海道新幹線は中部電力、関西電力からも電気の供給を受けているので、普段通りに運行されるよ。

――気をつける点は?

各社は「電力の供給状況で、運休時間が延びる可能性もある」と注意を呼びかけている。出かける前に、ダイヤなどの最新情報を把握することが必要だ。

――飛行機は?

発着自体への影響は少ない。日本航空によると、国内線と国際線の運航を管理するオペレーション・コントロール・センターには突然の停電に備えてバックアップ電源があり、「計画的な停電であれば全く問題ない」としているよ。でも、アクセス鉄道や空港ビルが停電すれば、運航に影響が出るかもしれないね。

学校は休みになる?
――停電したら学校は休みになるの?

教育委員会や学校ごとに対応は違う。そもそも今回の地震は被害が広範囲に及んでいるから、被災地周辺では休校を当面続ける学校も少なくない。被害が小さかった地域では、休校ではなく、始業時間を遅らせたり、終業時間を早めたりする対応がとられるかもしれないね。

――授業中に停電が始まったら、どうするの?

教室の電気が消える。暖房も切れて少し寒い思いをするだろうね。小中学校では給食の調理器具にも影響が出るし、特別支援学校では、車いす用のエレベーターが使えなくなる。

――停電中のコンビニエンスストアは営業するの?

停電中もできるだけ営業を続けようとしているよ。大手チェーンの店は非常用の自家発電装置で最低限必要な電力を用意できるためだよ。ただ、自家発電の設備が十分でないところもあり、店によっては営業をあきらめるところも出てきそうだ。

――アイスクリームなんかはどうなるの?

冷凍庫などの電源は切れてしまう。弁当などは短時間なら品質に問題が出ないとみているけど、アイスは溶ける。冷凍庫のすき間をテープでふさぐことを考えているから商品は買えなくなるね。

――銀行の現金自動出入機(ATM)は。

銀行で少し対応が異なる。りそな銀行と埼玉りそな銀行は停電中、店舗やATMは原則、営業や稼働を休止する方向だ。三菱東京UFJ、三井住友、みずほの大手3行は自家発電装置がある店舗やATMは通常通り、動かすよ。

http://doraku.asahi.com/special/shinsai/110314_02.html
HP管理員 2011年03月17日 (木) 10時18分 No.1567

icon ≪朝日新聞≫

情報

http://doraku.asahi.com/special/shinsai/110314_04.html


計画停電、エレベーター閉じこめ122件 HP管理員 2011年03月16日 (水) 20時51分 No.1564

icon ≪asahi.com≫
 1都8県で計画停電が実施された14日夜から16日夕にかけて、マンションやビルのエレベーターに閉じこめられる事案が首都圏を中心に122件発生していたことが国土交通省の調べでわかった。いずれも救出されているという。同省は停電中はエレベーターに乗らないように呼びかけている。

 エレベーターが稼働中に停電が始まると、停止したまま動かなくなる。このため、国交省はマンションやビルの所有者には、計画停電が予定されている時間帯は、エレベーターを稼働させないように求めている。

 日本エレベータ協会は、閉じこめられた場合は無理にドアを開けようとせず、インターホンで保守会社やビルの管理室と連絡を取るよう呼びかけている。インターホンがない場合は、かごの中に記された保守会社の連絡先に携帯電話から通報したり、大声で助けを求めたりするよう求めている。

http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201103160329.html


計画停電、12市町影響 HP管理員 2011年03月16日 (水) 11時20分 No.1563

icon ≪asahi.com≫

◇9万7000戸、地域で時間差

 県内でも15日、東京電力の「計画停電」が始まった。東電埼玉支店の午後7時までの集計によると、停電地域は11市1町の約9万7千戸。信号機は点灯せず、警察官が交通整理。マンションのエレベーターに閉じこめられた人もいた。病院、銀行、商店は一時休業した。

 東電によると、計画停電は第3グループ(上尾、桶川、北本、蓮田、さいたま、行田、羽生、鴻巣、蕨、戸田の10市と伊奈町)で午前6時50分〜9時45分、第4グループ(戸田、蕨、川口の3市)で午前9時50分〜午後0時45分に実施。停電時間は地域によって多少の差があった。

 グループ内の全地域で電気の供給が止まったわけではなく、道路一本挟んで停電していない地域も。埼玉支店は「需給バランスを見て地域を最小限に抑えており、停電しない地域は送電ルートが違うため」と説明している。午後7時現在、第5、第1グループは実施されず、第2グループは一部地域で実施した。

●マンションで

 さいたま市北区宮原町3丁目のタワーマンション。屋内にある階段は、停電時には充電池で明かりがつく。だが、管理組合理事長(40)は「地震や火災から逃げる想定で3時間も電池がもたない」。階段は1時間後には真っ暗になり、住民は携帯電話の明かりを頼りに上り下りしたという。上尾市の高層マンション12階に住む男性は「エレベーターは自家発電で動いたが、停電から15分ほどして水が出なくなった」と話した。

●学校で

 戸田市下戸田1丁目の市立戸田東中学校は、約550人が出席する卒業式の最中に停電した。会場は一瞬ざわめいたが、職員が暗幕を一斉に開けて明かりを取り込み、式を続けた。前日のリハーサルでは、途中で電気を消したり、職員がマイクを使わず肉声で司会をしたりして、入念に準備。山本礼二校長は「生徒にとっては一生に一回のこと。対策を考えておいて、混乱なく進められた」と胸をなで下ろした。

●市役所・街で

 一部の地域が停電になった蕨市は、市役所1階ホールに臨時の窓口を設置した。午前8時半にホストコンピューターの電源を落としたため、住民票などの発行ができないことや、停電の地区割りや日程など知らせるためだ。

 「きょうは開店記念日。最悪の日になってしまった」。戸田市内で鍼灸(しんきゅう)店を経営する向田真一さん(34)は隣にエステサロンを開き、15日がオープン日だった。祝いの花束が幾つも届くが、肝心の客足はなく「開店休業状態」。「客がきても暗い、寒いじゃ商売になりません」。古くからある中華料理店の大家友一さん(57)は、昼食時が近づいても「ガス、水道は大丈夫でも換気ができないと開店は無理」と話した。

●銀行で

 戸田市氷川町2丁目の城北信用金庫戸田支店は、顧客への説明のため、店の前に営業職員3、4人を配置した。3機ある現金自動出入機(ATM)のうち、1機は蓄電式の自家発電で稼働させた。「3カ月前に導入したばかり。連続で3時間もつ。役に立ってよかった」と萩原一義支店長。

●病院で

 戸田市下戸田2丁目の中島病院は自家発電で診療を続けた。CTやレントゲンなどの検査は控え、内視鏡や血液成分検査に電気を振り分けた。停電が発表された際、自家発電の燃料は1日分しかなかったが、何とか4日分備蓄した。ただ「停電の影響でスタッフの通勤が難しくなっている」と中島直人事務長。14日は当直予定の医師が来られず、急きょ院長が当直したという。

     ◇

 新座市は市内各地域の丁目ごとに、18日までの計画停電の予定が分かる表を全戸配布した。「東京電力に電話してもつながらない。うちはいつ停電になるのか」といった問い合わせに対応したという。

http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001103160001


計画停電の準備 HP管理員 2011年03月15日 (火) 08時44分 No.1562

icon ≪日刊スポーツ≫

 ▼火災注意 アイロンやストーブ、ヒーター、ドライヤーなどの家電製品のコンセントを抜いておく。計画停電から復旧した後、加熱し、火災の原因になる恐れがある。長時間外出する場合はブレーカーを落としておく。火災報知機も鳴らない可能性もある。

 ▼ラジオ ネットやテレビも使用できなくなるため、携帯ラジオで情報を収集する。パソコンは事前にデータの保存をしておく。

 ▼エレベーター 計画停電の時間が近づいたら階段を利用する。途中で閉じ込められる危険もある。マンションでは、オートロックのドアや自動ドア、インターホンも使用できなくなる。管理人は住人に十分に告知する必要がある。

 ▼水 マンションなどで給水ポンプが使用できなくなる。必要な水をあらかじめ浴槽などに貯水する。

 ▼電話 家庭内の固定電話が使用できなくなる恐れもある。携帯電話の充電を十分に。

 ▼冷蔵庫 冷凍食品などや生鮮品などは傷む可能性がある。3時間ほどなら保冷剤などを入れたクーラー簿ボックスに入れておく。

 ▼医療 病院には自家発電のある病院もあるが、すべてをカバーできるとは限らない。酸素吸入器、人工呼吸器などの利用者は予備のバッテリーやボンベを準備しておく。

 ▼信号 自家発電のできない信号機の場所では警察官が交通整理する。ただ、警察官にも人数に限りがあるため、なるべく車やバイクでの外出をひかえる。

 ▼交通網 電車は運行しても、間引き運転をしたりと数が減少する可能性もある。運休した路線から普段は利用しない乗客が乗車することもあり、混乱は避けられない。早めに出かけるなどの対応が必要。空港は予備の電源があり、運行に影響は少ないとされるが、空港までの交通手段が混乱する可能性はある。

http://enjoy.nikkansports.com/topics/use/1103150702.html


停電前に「エレベーター止めて」 保守会社呼びかけ HP管理員 2011年03月14日 (月) 11時46分 No.1561

icon ≪日本経済新聞≫

 ビル管理大手「三菱電機ビルテクノサービス」(東京・荒川)は13日、ホームページ(HP)に「お知らせ」を掲載し、停電前にエレベーターの運転を中止するよう呼びかけた。

 同社広報室によると、停電時に最寄り階で停止する機能のないエレベーターの場合、中にとじ込められる可能性がある。停電が予告された場合は早めに運転を中止するよう要請。利用者に中止を知らせる張り紙の見本もHPで提供している。

 同社は14日以降、ビル管理者やマンション管理人などに停電に応じたエレベーターの休止を徹底するよう求める方針。利用者がとじ込められた場合は保守担当者が現場に急行する必要があるが、「地震への対応で全社員が動員されており、余剰人員はいない。停電によるとじ込めが多発すれば、対応能力を超えることもありうる」。



計画停電、暮らしにこんな影響が HP管理員 2011年03月14日 (月) 11時41分 No.1556

icon ≪asahi.com≫

戦後混乱期以降初めて、という「輪番停電」。私たちの暮らしにどんな影響が出るのだろうか。どんな備えをしておけばよいのか――。

■一番注意することは?

 Q 停電で一番注意することは?

 A 防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さんによると、最も深刻な影響の一つは、非常時の通報。火事になっても火災報知機が鳴らない可能性がある。また、停電でエレベーターが止まり、閉じ込められる人も出るかもしれない。できるだけ階段を使おう。無用な混乱を避けるためにも、ビルやマンションの管理者は、入居者に停電の影響を告知したほうがいい。渡辺さんは「とにかく火事だけは起こさないよう注意して」と呼びかけている。

 Q 停電で火事?

 A 停電の前には必ずアイロン、ヘアドライヤー、トースターなどの熱機器のプラグをコンセントから抜くように心がける。スイッチが入ったままの熱機器が停電が終わった後に再び加熱し、火災が起きることもある。電気が復旧してから、どの電化製品の電源が入ったか確認することも大切だ。

■水道やトイレは?

 Q 水道やトイレは?

 A 厚生労働省によると、給水場が停電すると断水する可能性があるという。また、バックアップ電源がないマンションなどでは、水をくみ上げている給水ポンプも止まり、断水するかもしれない。水洗トイレも使えなくなる。浴槽に水を張ったり、やかんや水筒にくみおきしたりしよう。

 Q そのほか、住まいでの注意点は?

 A 停電すればオートロックや自動ドアも動かなくなるから注意が必要だ。オール電化住宅では、炊事もできなくなり、湯も沸かせない。アウトドア用ガスボンベやカセットコンロを準備しておいた方がいい。このほか、風呂だきにガスを使っていても、操作に電気を使っている家では、風呂を沸かせなくなる場合がある。

http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103130327.html
HP管理員 2011年03月14日 (月) 11時41分 No.1557

icon ≪asahi.com≫
計画停電、暮らしにこんな影響が

 Q まだ、寒いしね。

 A エアコンなどの暖房が使えなくなることによる寒冷対策も必要になりそうだ。体が冷えるのを防ぐポイントは、首、腹、足の3カ所。ネックウオーマー、腹巻き、大きめの靴下の重ねばきをするといい。

■電話やネットは?

 Q 冷蔵庫の電源も切れるけど?

 A 3〜4時間程度なら、ドアを閉めた状態ならばダメージは少ない。でも食事支度と重なる時間帯に停電した時など、頻繁に開け閉めせざるを得ないと、庫内の温度は上がってしまう。食品の傷みが心配だ。

 Q どうしたらいい?

 A 節約アドバイザー矢野きくのさんは「フリーザー内で冷凍した食品類は、なるべく保冷剤を入れたクーラーボックスに移し替えておくのが望ましい」と話す。もともと、冷蔵庫の庫内を冷やし過ぎにしている家庭が多いが、節電面でも無駄だ。

 Q 電話やネットは?

 A 固定電話は、プッシュ式の大半や、電話機の親機がコードレスの場合、119番、110番通報も含めて通話ができなくなるおそれがある。インターネットも停電中は利用できなくなりそうだ。家庭内に設置しているインターネット関連機器に電気を使っているためだ。矢野さんは「震災に関する情報源としては、携帯ラジオがいい」と言っている。

■医療機器どうなる?

 Q 電気で動く医療機器もたくさんあるね。

 A 人工呼吸器、酸素吸入器、痰(たん)の吸引器などだね。在宅で使う人もいる。うまく働かないと病状にもかかわりかねない。厚生労働省によると、東北・関東で酸素吸入器を使う在宅患者は7万〜8万人。人工呼吸器の予備のバッテリーは数時間はもつようだね。

 Q 急に停電が決まったけど、大丈夫かな。

http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103130327_01.html
HP管理員 2011年03月14日 (月) 11時42分 No.1558

icon ≪asahi.com≫
計画停電、暮らしにこんな影響が

 A 酸素吸入器は空気中の酸素を濃縮して送り出すが、停電時は備え付けの酸素ボンベに切り替える。多くの機種は手動で切り替える。ボンベの確認が必要だね。患者の問い合わせが相次ぎ、「必要なら事前に連絡して医療機関に行ってと言わざるを得ない」と困っている業者もいる。

 Q ほかに対策は?

 A 厚労省は医療機関や業者がボンベなどを貸し出したり、医療機関が患者を受け入れたりするよう呼びかけ始めた。医療機関には自家発電機の点検や燃料の確保を求めている。東京電力は「電源車や小型発電機をかき集めている。カスタマーセンターの電話番号を公表するので問い合わせてほしい。百%要望に応えられるとは限らない」と説明しているよ。

■信号消えちゃうの?

 Q 停電したら信号も消えちゃうの?

 A 交通量が多いところを中心に自家発電機を備えた信号があるけど、ごく一部で、それ以外は信号が消えることになる。

 例えば東京では、14日は主に多摩地区が停電の影響を受けそうだ。警視庁交通部によると、都内には約1万5千カ所の信号機があり、多摩地区は5600カ所。そのうち、自家発電を備えているのは主要交差点の106カ所だから、残りの大半の交差点では一時的に信号が消える。

 Q 事故が怖いよ。

 A 可能な限り混乱を起こさないようにするため、主な信号には警察官が立って交通整理をすることになる。

 ただ、時間差で地域ごとに停電になるとしても、手信号ができる警官は限られている。他の仕事もあるから、すべての信号機に警官を立たせるのは難しいようだ。

 警察は「自動車やバイクによる移動はできるだけ控えてほしい」「やむを得ない場合は、交通整理の警官がいない交差点では特に速度を落とし、慎重に通行してほしい」と呼びかけている。

http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103130327_02.html
HP管理員 2011年03月14日 (月) 11時43分 No.1559

icon ≪asahi.com≫
計画停電、暮らしにこんな影響が

 Q 110番通報は大丈夫なの?

 A 東京では、霞が関の警視庁本部、立川市の多摩総合庁舎はともに自家発電の設備を備えていて、停電になっても110番の受理に問題はないよ。

■電車は動くの?

 Q 電車は動くの?

 A 鉄道会社によって、判断に差があるよ。JR東日本は、都心部では影響は少なそうだが、西武鉄道や京王電鉄など私鉄の中には、多くの区間で終日運休する路線もある。

 Q なぜ?

 A JR東日本は、独自の発電所を持っているんだ。私鉄は持っていないところが多い。だけど、各社の変電所が停電エリアから外れていれば、運行にさほど支障はなさそうだ。各社は、東京電力から供給された電気を自社の変電所に集めて、電車を動かしているんだ。

 Q 新幹線は?

 A 上越、長野新幹線だけ復旧したJR東日本は、新幹線の運行には東電などの電力を使っている。計画では平常通りだが、影響が出る可能性もある。東海道新幹線は中部電力、関西電力からも電気の供給を受けているので、普段通りに運行されるよ。

 Q 気をつける点は?

 A 各社は「電力の供給状況で、運休時間が延びる可能性もある」と注意を呼びかけている。出かける前に、ダイヤなどの最新情報を把握することが必要だ。

 Q 飛行機は?

 A 発着自体への影響は少ない。日本航空によると、国内線と国際線の運航を管理するオペレーション・コントロール・センターには突然の停電に備えてバックアップ電源があり、「計画的な停電であれば全く問題ない」としているよ。でも、アクセス鉄道や空港ビルが停電すれば、運航に影響が出るかもしれないね。

 Q 停電中のコンビニエンスストアは営業するの?

http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103130327_03.html
HP管理員 2011年03月14日 (月) 11時44分 No.1560

icon ≪asahi.com≫
計画停電、暮らしにこんな影響が

 A 停電中もできるだけ営業を続けようとしているよ。大手チェーンの店は非常用の自家発電装置で最低限必要な電力を用意できるためだよ。ただ、自家発電の設備が十分でないところもあり、店によっては営業をあきらめるところも出てきそうだ。

 Q アイスクリームなんかはどうなるの?

 A 冷凍庫などの電源は切れてしまう。弁当などは短時間なら品質に問題が出ないとみているけど、アイスは溶ける。冷凍庫のすき間をテープでふさぐことを考えているから商品は買えなくなるね。

 Q 銀行の現金自動出入機(ATM)は。

 A 銀行で少し対応が異なる。りそな銀行と埼玉りそな銀行は停電中、店舗やATMは原則、営業や稼働を休止する方向だ。三菱東京UFJ、三井住友、みずほの大手3行は自家発電装置がある店舗やATMは通常通り、動かすよ。

■学校は休みになる?

 Q 停電したら学校は休みになるの?

 A 教育委員会や学校ごとに対応は違う。そもそも今回の地震は被害が広範囲に及んでいるから、被災地周辺では休校を当面続ける学校も少なくない。被害が小さかった地域では、休校ではなく、始業時間を遅らせたり、終業時間を早めたりする対応がとられるかもしれないね。

 Q 授業中に停電が始まったら、どうするの?

 A 教室の電気が消える。暖房も切れて少し寒い思いをするだろうね。小中学校では給食の調理器具にも影響が出るし、特別支援学校では、車いす用のエレベーターが使えなくなる。

http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103130327_04.html


国交省「エレベーター利用控えて」 停電で閉じこめ恐れ HP管理員 2011年03月14日 (月) 11時39分 No.1555

icon ≪asahi.com≫

 ビルやマンションのエレベーターは動いている時に停電すると、エレベーター内に閉じこめられるため、国土交通省は、停電が予定されている時間帯にはエレベーターを利用しないよう呼びかけている。ビル、マンションの所有者、管理者には停電する時間帯は、利用を控えるよう利用者に注意喚起し、閉じこめ事案が生じていないか、目配りを求めている。

http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103130336.html


高層マンションはエレベーター停止…東北・関東大地震 HP管理員 2011年03月13日 (日) 13時40分 No.1554

icon ≪スポーツ報知≫

 11日午後2時46分頃、東北地方を中心とする東日本で強い地震があり、宮城県北部で震度7を観測した。地震の規模を示すマグニチュード(M)は8・8で、1923年の関東大震災のM7・9を上回る国内観測史上最大。世界でも歴代5番目の大地震となった。震源地は牡鹿半島の東南東130キロ付近で、震源の深さは約24キロ。

 スポーツ報知東京本社に隣接する都内最大規模のタワーマンション「WORLD CITY TOWERS」には、地上40階建てに2090戸、約5000人が住んでいるが、幸い人的被害はなかった。

 エレベーターは地震発生と同時に全て最寄り階に停止。全員が脱出したのを確認した後、扉が閉じられたことから“缶詰め”になった住民はゼロ。ただ、外出していた人は非常階段を使用するしか自宅に戻る方法がないため、1階のロビーには小さい子供を連れた女性を中心に、多くの住民がエレベーターの復帰を待った。

 防災センターによると「壁の一部にヒビが入ったり、大理石がはがれたりといったことはありましたが、大きな被害はありませんでした」。07年2月に完成したが、阪神大震災などの教訓を生かして設計が行われており、直下型で震度7の地震にも耐久できる工法が取り入れられている。

 高層建築では通常の振動よりも長い周期で揺れる「長周期地震動」が“最大の敵”とされているが、防災センターの関係者は「今回は長周期タイプの揺れではなかったので、問題はなかった」。それよりも、海(東京湾)に近いことから津波に警戒をした。

 同マンションの住人で、管理組合の代表も務める男性は「地震の揺れと共に防火シャッターが突然、閉まり、大きな音がしてビックリした。後から震度5と聞いて納得した」。激しい揺れを軽減するための工法のため、ゆったりと大きく揺れる時間もあったそうだが、食器などが棚から落ちることはなかった。

 管理組合では最近、地震対策のためのマニュアルDVD閲覧を住民に推奨し始めたばかり。男性は「幸いにして大きな被害がなかったので、この地震を機に、一人ひとりがより防災対策をするようになれば」と話していた。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110312-OHT1T00047.htm


マンション管理費着服、横領で男逮捕/福島 HP管理員 2011年03月09日 (水) 16時18分 No.1552

icon ≪KFB福島放送≫

マンションの管理費を着服したとして福島北署は8日午後2時15分ごろ、業務上横領容疑で福島市丸子の無職石黒堅一容疑者(73)を逮捕した。

マンション関係者によると、管理費の使途不明金は約3千万円に上るという。

同署は石黒容疑者が着服した可能性があるとみて調べている。

同署の調べでは、石黒容疑者は自身が住むマンションの管理組合理事長を務めていた平成20年4月ごろから同年6月ごろまでの間、十数回にわたり同組合名義の預金口座から計81万円を払い戻して横領した疑い。

マンション関係者によると、21年に多額の管理費が使途不明になっていることが発覚。

石黒容疑者が会社経営資金として着服を認めたため、組合は同署に告訴していた。

管理費はマンションの住民が毎月数千円ずつ積み立てていたという。

http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2011030918
HP管理員 2011年03月11日 (金) 21時48分 No.1553

icon 管理費の使途不明3400万円
≪asahi.com≫

●福島のマンション横領事件

 福島市内の分譲マンションの管理組合の元理事長が管理費約81万円を着服したとして業務上横領容疑で福島北署に逮捕された。管理費の使途不明金は、横領された分を含め約3400万円にのぼっていることが管理組合への取材で分かった。

 8日に逮捕されたのは同市丸子、無職石黒堅一容疑者(73)。同署によると、石黒容疑者は理事長として管理費の管理や徴収をしていた2008年4月〜6月ごろ、同市内の金融機関から十数回にわたり、管理費計約81万円を払い戻し、着服した疑いがある。管理費に逮捕容疑の金額を上回る使途不明金があることは同署も把握しており、余罪について慎重に調べている。

 このマンションは築約30年。管理組合によると、1992年に賃貸から分譲になった際、組合を設立した。管理会社に委託せず、住民による自主管理を選んだという。管理費は水道代やマンションの修繕費として、毎月集めていたという。

 石黒容疑者は分譲になった当初から、理事長として組合名義の通帳を管理していた。会計担当の住人が理事を辞めたのをきっかけに、2001年ごろから会計担当を兼務し、組合の印鑑も管理するようになった。理事長代理の男性(52)によると、そのころから使い道の分からないお金が出てきたという。

 男性は「マンションの修繕のためなどに積み立ててきたので残念」と話す。管理組合は今後、民事裁判などで損害賠償を求めてゆくという。

http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001103110003





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからブラックフライデーセール12月6まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板