■
見たまま情報 |
■
ゴエン(管理・責任者)
(107)投稿日:2002年12月01日 (日) 21時39分
メール
ウェブサイト
|
今日,東武鉄道の20000系電車(日比谷線乗り入れ用)で,1編成全ての行先幕が,今迄と違う字体のものになっている編成を見ました。 編成内の全ての幕が替えられていた事から,幕の破損などではなく,何らかの積極的理由で新しいタイプのものに交換されたのは間違いありません。 ただ,その理由は分かりません。某巨大掲示板で,来年春から20000系が南栗橋まで乗り入れるとの噂が流れています(現在は東武動物公園まで。従って,従来の20000系の行先幕に「南栗橋」はない)が,この噂との関連も不明です。 しかし,この御時世,どうせ新しいタイプの幕に変えるのならローマ字併記にすればいいのに,新しい幕は従来の幕と同じく日本語のみの表記でした。LED化ではなく,幕を交換するだけというのも,ちょっと不思議です。 以上,見たまま情報でした。
※この投稿文は,1日23時頃に一部修正しました。 |
|
|
|
|
■埋もれてたスレハケーン!ageちゃいます♪/たーしー(=なっちっちー!)
(208)投稿日 : 2003年01月24日 (金) 22時58分
メール
ウェブサイト
|
|
こんにちは、こちらではご無沙汰しております。 (このたび、HNを"なっちっちー!"から"たーしー"に変更いたしました。よろしくお願いいたします。)
方向幕の変更といえば、平成3年春に登場した京王6000系の5扉車には、登場時からゴナ体の方向幕が使用されていました。(ちなみに、それ以前の車両は丸ゴシック体でした) それ以降に作られた車両(といっても8000系初期車までですが…)には全て、新字体の方向幕が使用されたことから、6000系5扉車はある意味、先行試作的な要素を持っていたのかも知れませんね… (ちなみに型式番号板も、6000系5扉車から新字体になり、こちらは、従来車両についても順次書き換えが行われました。)
ところでこの6000系5扉車、その後の運命はあまりパッとしないようで、ある編成は何故か、方向幕が従来の丸ゴシック体のものに交換され、ある編成は4扉車に改造され、ある編成はワンマン化改造されて動物園線限定運用になっていたりします。 |
|
|
|
|
■えーん,せっかく埋めといたのに〜(うそ)/ゴエン(管理・責任者)
(209)投稿日 : 2003年01月26日 (日) 23時07分
メール
ウェブサイト
|
|
まず,ハンドルネーム変更の件,了解です。
最初に書いた通り,当時,某巨大掲示板(…って,要するに“あそこ”ですね)で,東武20000系が3月から南栗橋に乗り入れるとの噂が流れ始めていて,それとほぼ時を同じくして行先幕を交換した車輌が現れたものですから,このスレをたててみたのですが,結果的には南栗橋乗り入れはガセネタで,幕交換が行われたのも1編成だけだった模様です。 さて,私は京王線の事情は殆ど分からないのですが,ゴナ書体の行先表示というのは,なかなかインパクトがありそうですね。ただ,京王6000系は行先表示窓が小さいだけに,ああいう書体を使うと,ごちゃごちゃして見にくかったのではないでしょうか? 行先幕の書体といえば,JR東日本は今以って国鉄書体を踏襲していますね。決して格好いい字体ではないのに…。「動いていても読み易い書体」とか,何かあるんでしょうかね?
※ ところで「ゴナ」って,何で「ゴナ」というか御存知? |
|
|
|
|
■/たーしー
(213)投稿日 : 2003年01月27日 (月) 22時35分
メール
ウェブサイト
|
|
>ゴナ書体の行先表示というのは,〜ああいう書体を使うと,ごちゃごちゃして見にくかったのではないでしょうか?
それが意外と、こじんまりとうまくまとまっていて、結構見やすいものでした。 字数に応じて文字の横幅を変えることにより、適度なスペースを確保していることが功を奏したのかも知れませんね… (もっとも、従来の丸ゴシック体が古くさく見え、それと比べてゴナ体の方がよく見えていたというのもあるかも知れませんが…)
>行先幕の書体といえば,JR東日本は今以って国鉄書体を踏襲していますね。決して格好いい字体ではないのに…
一時期は特急車両を中心にゴナ体の採用も行われていましたが、LED表示器の登場ですぐに下火になってしまいましたね…。通勤車両の方向幕に関しては、すぐに廃車またはLED表示器への交換ということで、もはや放置モードなのでしょうか…(汗) そういえばJR東日本は、LED表示器のゴシック体もあまり格好良くありませんね…。活字選定の基準についてはよく分かりませんが、格好良さよりも使用料の安さ等を優先しているのでしょうか…?
>「ゴナ」って,何で「ゴナ」というか御存知?
きちんとした裏付けを得ているわけではなく非常に自身薄なのですが、"ゴシックナロー"から来ているという話は聞いたことがあります。(どなたか詳しい方、フォローをお待ちしています…) |
|
|
|
|
■ゴナゴナゴ〜ナ〜ゴ〜ナ〜♪(寒)/ゴエン(管理・責任者)
(215)投稿日 : 2003年01月28日 (火) 17時11分
メール
ウェブサイト
|
|
たーしーさん> >従来の丸ゴシック体が古くさく見え、それと比べてゴナ体の方がよく見えていた 確かに昔の活字書体の中には,今の時代には古臭い印象を覚えてしまうものもありますね。
>(JR東日本は)一時期は特急車両を中心にゴナ体の採用も行われていました 言われてみれば「スーパーひたち」の行先幕はゴナですね(「スーパービュー踊り子」もそうでしたっけ…?)。
>通勤車両の方向幕に関しては、すぐに廃車またはLED表示器への交換ということで、もはや放置モードなのでしょうか 湘南新宿ラインや りんかい線直通電車の様な,都市的イメージを打ち出して鳴り物入りで登場させた列車でさえ,行先幕は国鉄書体そのままですからね…。
おまけ(「ゴナ」の名の由来): 私が聞いたのは“ナールみたいなゴシック”だから「ゴナ」というものです。 出版業界の人に聞いたのだから間違いない…と思いきや,ナール書体を作ったのが中村征宏という人で,“ナカムラが作ったゴシック”だから「ゴナ」という説もあるそうです。
なお,「ゴナ」と聞くと千葉県の山万ユーカリが丘線を思い出してしまいます…と言って意味が分かった方は,かなり重度の鉄ヲタです(爆)。 |
|