【広告】Amazon 対象商品よりどり2点以上!合計金額より5%OFF開催中

「ゴエンの〔仮設〕ウェブサイト」掲示板(運用終了)

[ 携帯電話等向け簡易表示 ]

  • この掲示板の運用は終了しました。現在は、過去の投稿の閲覧のみ可能です。
  • 過去の投稿の訂正・削除の受付もしておりませんが、特に事情がある場合は管理人に御一報下さい。
  • 管理人へのお問い合わせは、こちらの連絡フォームからお願い致します。


遠距離通勤はどこまで可能!?
N1-Max北斗 (335)投稿日:2003年12月04日 (木) 20時25分 返信ボタン メール ウェブサイト
※話題が逸れますので、新たに新スレを立てました。

>移動距離の価値観

確かに東京〜越後湯沢間だと、私から見ても「日帰り可能」に感じますね。東京・大阪の様な大都市圏に住んでいると100kmでも『日帰りで行ける』程近く感じられるのに、他の地方都市に住んでいると、同じ100kmが遠く感じられると言った錯覚を覚えます(約100km≒東京〜宇都宮・水戸位、大阪〜姫路・米原位、札幌〜旭川位)。住む場所によって鉄道のダイヤ・運賃や人口密度の差が異なる事、都市圏のドーナツ化現象の差がこう言った錯覚を産み出しているのかもしれませんね(特に東名阪の3大都市圏は鉄道に限らず、飛行機の発着も多い事、また太平洋側の為あまり気候に左右されにくい理由があるからというのもあるかもしれません)。

蛇足ですが、札幌を基点とした(特急を一切利用しない)日帰り可能な都市間距離を今ネットで調べたところ

・札幌〜江別(約20km・東京〜川崎位、大阪〜高槻位)、
・札幌〜小樽(約30km・東京〜大宮位、大阪〜神戸位)
・札幌〜千歳・岩見沢(約40km・東京〜千葉位、大阪〜京都位)
・札幌〜苫小牧(約70km・東京〜土浦位、大阪〜和歌山位)

がありました。これは都市の広がりと言うよりはむしろ、あまりにも土地が広すぎて都市間距離がかなり開いているだけだと思いますが(他の地方都市(仙台・新潟・広島・福岡など)で『遠距離通勤』をやるとしたら、恐らく各ターミナルを中心としても30km圏内が限界だと思います)・・・。

P.S
JRHからは、JREの新幹線定期に当たる、特急での通勤が可能な『かよエール』が出ていますが、距離・料金どちらの視点から見ても、新幹線定期と殆ど変わらない気がします。

■長距離通勤・長時間通勤/ゴエン(管理・責任者) (337)投稿日 : 2003年12月06日 (土) 00時49分 メール ウェブサイト
 バブルの頃は、三島、那須塩原、越後湯沢といった辺りに家を買って東京へ新幹線通勤・通学というのが、半ば新しい常識の如く受け取られていましたよね。当然、今も相当数がいるはずです(今から新たに…という人は滅多にいないと思いますが)。
 新幹線が絡まない例では、“小田原(小田急)新宿(都営新宿線)神保町”という通勤をしている人を知っています。節約のためロマンスカーには滅多に乗らないそうで、大変だと言っていました。
 地方都市の実態はどうなんでしょうね。福岡に関しては、門司や小倉から博多近辺まで(約70km)在来線で通っている人は多いと思いますが、これは3大都市圏以外で百万都市が接近して存在する特殊事情からきているだけかもしれません。

 それと、「長距離通勤」と「長時間通勤」は別物ですね。長距離でも速くて乗り換えの要らない列車があれば通勤時間は短くて済みます。逆に、乗り継ぎや経路が悪かったりすると、現在の私の様に、会社まで直線距離で10km少々なのに通勤時間が片道1時間以上もかかってしまったりもします。

■23区内の表定速度の低さ etc./たーしー (338)投稿日 : 2003年12月09日 (火) 21時26分 メール ウェブサイト
 そういえば私の職場でも、小田原から新幹線通勤している職員がいます。
 その人の場合は"自分の意志で遠い所に住んでいるのだからやむを得ない"ということで、特急料金分を自費で支出しているようですが…

>乗り継ぎや経路が悪かったりすると、現在の私の様に、会社まで直線距離で10km少々なのに通勤時間が片道1時間以上もかかってしまったりもします。 (by ゴエンさん)

 23区内に住んでいると、この点を強く実感させられますね…
 ちなみに、私の自宅(足立区)から実家(八王子市)までは2時間ほどかかるのですが、自宅〜新宿駅の所要時間が1時間弱(鉄道乗車時間は30分強)、新宿駅〜実家の所要時間が1時間強(鉄道乗車時間は約40分)…といった状況です。
→23区内では多くの鉄道が、"(駅間距離が短い・急カーブ等の理由により)低速での運転となる"・"皇居を避けるように線路が迂回している"等という点も影響しているのでしょうかね…

■新幹線通勤/ゴエン(管理・責任者) (342)投稿日 : 2003年12月13日 (土) 13時01分 メール ウェブサイト
たーしーさん>
>特急料金分を自費で支出しているようですが…
 新幹線定期券の特急料金相当分を通勤手当として会社等が負担してくれるかどうかは、それぞれの会社等で判断が分かれるみたいですね。一定の条件を満たせば出す所もあれば、どんなに遠くても在来線定期券の額しか出さない所もあると思います。
 もっとも、私の身近では、新幹線通勤をしている人の実例は聞かないのですが…。ただ、高校の同学年で、新幹線通学をしている人が1人だけいました。在校中に親の転勤で引っ越してしまったのですが、新幹線でなら通える距離だったため、転校でなく新幹線通学を選んだみたいです。

>自宅〜新宿駅の所要時間が1時間弱(鉄道乗車時間は30分強)
 足立区の場合、都心への鉄道の便が、上野や銀座など都心東側に偏っています(それ以前に鉄道の便自体がない地域も広いですが…(汗))。そのため、区内の多くの地域にとって、池袋や渋谷への交通も十分に(?)不便ですが、特に新宿への足が非常に悪いです。
 ただ、私が住んでいる東武沿線からの場合、相互乗り入れしている日比谷線の仲御徒町乗り換えで大江戸線が使える様になったおかげで、これでも以前よりは楽に、かつ安く行ける様になりました。
 目的地が新宿そのものではなく、それより先の小田急、京王、西武沿線であれば、新宿にこだわらず、千代田線、都営新宿線の直通運転や高田馬場乗り換えを活用する事で多少は時間を節約できますが、遠くまで行く場合にはやはり確実に座って行きたい(=始発駅から乗りたい)訳で…。
>>23区内では多くの鉄道が、"(駅間距離が短い・急カーブ等の理由により)低速での運転となる"・"皇居を避けるように線路が迂回している"
 地方から上京したばかりの人の中には、23区内での実際の距離と、交通機関を使った時間的距離とのギャップに戸惑う人もいるみたいです。
 都営新宿線・浅草線で行われている様な急行運転を、他路線にももう少し拡大していい様な気がするのですが…(大々的な導入となると追い越し設備の新設など巨費を投じる必要が出てきますが、日中や休日なら今すぐできそうな路線もある様に思えるのですが)。

■新幹線通学など/N1-Max北斗 (348)投稿日 : 2003年12月21日 (日) 22時24分 メール ウェブサイト
皆様、レスありがとうございます。
>新幹線通勤など
確かに今の現状からすれば、特急料金等を通勤手当として出す会社はケースによって異なりますね。むしろ少なくなっていると言った方が良いのかも知れません。逆に管理人様の仰る高校や大学への新幹線通学や特急通学の需要は伸びている様に感じます。恐らく別居する時の引越し費用よりも、同居の方が家計コストがかからないと言ったメリットがある等が主な理由だと思うのですが・・・。

>低速運転など
実際の距離は短くても交通機関を使うと結局迂回ルートになる為、結局マイカーになってしまう・・。公共交通機関離れの原因の一つとも言えそうな気がします。

■近くて遠い環七沿い・・・/ジョー万太郎 (349)投稿日 : 2003年12月21日 (日) 23時23分 メール ウェブサイト
N1-Max北斗さん
>実際の距離は短くても交通機関を使うと結局迂回ルートになる為、結局マイカーになってしまう・・。

東京の場合は、環七沿線が良い例だと思います。例えば、環七沿線の青戸・亀有〜高円寺であれば、方向が同じであるからまだいいですが、青戸〜葛西、高円寺〜板橋本町であれば、迂回ルートになります。前者の場合は、環七で約10kmありますが、電車の場合は青戸→日本橋→葛西となり、同道路がすいていれば20分程度で行けるが、電車の場合はどんなに少なくとも40分以上かかります。後者の場合も、同じく10kmありますが、電車で行くと高円寺→新宿→巣鴨→板橋本町と混んでいる山手線に一度乗らなければなりません。前者の場合は、直通バスがありませんが、後者は高円寺駅から赤羽駅行きのバス(赤31系統・関東バス、国際興業バス)があるものの、すいていれば同じく25〜30分で着くが、渋滞していれば1時間近くかかることもあります。後者の場合は、高円寺→板橋本町を210円で行くことが出来、時おり高円寺・野方辺りから板橋本町方面への利用者もいます。(しかし数は多くない)環七バス路線は、便利なことは便利だが、渋滞が多いのがちょっとねえ・・・。

・板橋本町を大和町と書くのを避けたのは、高円寺駅の北側に中野区大和町(やまとちょう)という地名があり、混同を防止するためです。(環七には高円寺← 大和町→と表記してあるところがありますが、誤解を防ぐためにも大和町と高円寺の共存はやめるべきではないでしょうか)

/ゴエン(管理・責任者) (351)投稿日 : 2003年12月22日 (月) 18時19分 メール ウェブサイト
 バスの方がずっと最短経路を通るけれど、所要時間は遠回りな電車に乗っても同じ(下手すると、バスの方が時間がかかる)というケースは、巨大都市では珍しくないですね。

大和町:
 道路の方面標識に使われる地名は、基本的に各都道府県警察本部などによって指定されているのだそうですが、中にはその都道府県内の人にさえ、どこだか分からない地名が使われている例もあるそうです。
 東京では「大和町」もその1つと言っていいと思います(そもそも「大和」という地名は、それこそ日本中にありふれていて、代表的な地点として挙げるには名前に個性がなさ過ぎないでしょうか)が、他にも例えば「大原」というのもありますね。世田谷区北東端の、環七と井の頭通りが交差する地点の町名が大原なのですが、近くの駅名「代田橋」の方がずっと有名ではないでしょうか。

■環七の方面標識を考える/ジョー万太郎 (353)投稿日 : 2003年12月23日 (火) 02時01分 メール ウェブサイト
ゴエン(管理・責任者)様
>道路の方面標識に使われる地名は、基本的に各都道府県警察本部などによって指定さ
>れているのだそうですが、中にはその都道府県内の人にさえ、どこだか分からない地
>名が使われている例もあるそうです。

再び環七の話題ですが、よろしいでしょうか?(なにせ生まれてから2度越しているが、全て環七の沿線なので)環七の場合は、方面標識は、葛西・亀有・高円寺・大森の4ヶ所が各地で出されていますが、これらの地に近いところであればこの地か地域的に良く出てくる地名(一之江、青戸、梅島、東十条、豊玉、大原、上馬など)が出てきます。しかし、練馬区の豊玉陸橋と中野区の丸山陸橋(野方駅近く)では交差道路の目白通り(豊玉)・新青梅街道(丸山)の環七と交わる場所では、南方面は高円寺で統一されているものの、北方面は近接する東十条でも少し離れた西新井でもなく、なんと亀有の地名が書かれているのです。いかに、足立区(ごめんなさい)、北区、板橋区方面の地名がマイナーであるかが如実に出ている例ではないかと思います。他の場所では、だいたいが近い場所が書かれています。(葛飾区の奥戸陸橋であれば北は青戸、南は一之江 杉並区の方南町であれば、北は高円寺、南は大原)いくらなんでも、豊玉・丸山の例は行き過ぎではないかと疑問視します。練馬近辺の北行きは、ある場所は亀有かと思えば、またある場所は常盤台、東十条だったり、統一性がないです。(南はほぼ高円寺で統一されている)
一方で、京成線青戸駅近くの環七とぶつかる区道では、南行きは一之江と出ていますが、北行きはなんと青戸なのです。豊玉や野方で亀有を出すくらいならば、ここを亀有と変えたほうが先決なのではないかと思います。

大和町の件ですが、中野区大和町の場合は高円寺の駅勢圏であるので、大きな問題になっているのではないかと思います。あれだけ頻繁に高円寺を出しているので、大和町は却ってわかりにくくなるのでしょうか?というのが本題でした。大原は、ちょっとわかりづらいですね。下手すれば、こち亀の・・・なわけないですが、板橋本町と同様に公害と渋滞の名所として罷り通っているので、むしろ知名度が高かったりして・・・最後はとりとめもない話で終わってしまいましたが、すいません。

■首都の道路事情など/N1-Max北斗 (356)投稿日 : 2003年12月24日 (水) 21時44分 メール ウェブサイト
大都市の道路の特徴として言えるのは、道路・鉄道に限らずかなり外郭部分に環状線がある事ですね。渋滞しやすい都心を廻らなくても行ける点ではクルマにとっても、都心部を行き交う人にとってもある程度のメリットはあると思います。

札幌にも名目上の『環状線』が存在します(正確には道道89号線)。どこが起点か分かりませんが、時計回りで南19条付近(中央区)→二十四軒(西区)→北24条付近(北区)→伏古(ふしこと読みます・東区)→白石区中心部→平岸(豊平区)→南19条付近(中央区)と言った感じで環状線を描いており、都心から最も離れている距離でも約5km〜6kmです。


しかし近年のドーナツ化現象等に伴いこう言った外郭部でも渋滞が多くなっている為、同じ渋滞でもそのままマイカーで都心に行った方が早いと言う感じもしなくもありません。札幌でも公共交通の利用促進キャンペーンを行ったり都心のマイカー規制をしていますが、料金などから考えると地下鉄などよりマイカーの人が多いのも無理はないでしょう。在京時代にラジオなどで聞いた道路情報でも、一般道では環状線になっている道路(環六(山手通りで宜しいですよね?)・環七・環八・国道16号など)の情報をちらほら聞いた事があります。ただ外環の三郷〜和光間が出来た当初は、あまり他高速からの流動が無かったのか、目立った渋滞情報を聞いた事がありませんでした(あれからもう10年余り、結構多くの道路と繋がって来ていますし、ここの渋滞情報もちらほら出てきている筈なのですが、今はどうなのでしょう?)

さらに東京の場合、首都と言う特殊事情が重なっている事もあると思います。首都の道路や鉄道は日本に限らず、かなり多くの先進国で都心を囲う様に出来ている感じがします(パリの道路も確か都心のサークルを中心に放射状に伸びていた筈ですし、モスクワやベルリンの地下鉄もそんな感じだったはずです)。確か国道16号は、米軍基地に沿って出来ている筈(入間・横田・厚木など)ですが、これも首都の特殊事情が何か起因しているのでしょうか?

■外環について/ばた(^-^)ノ (357)投稿日 : 2003年12月27日 (土) 00時49分 メール ウェブサイト
>N1-Max北斗さん
外環については,たしかに最初はほとんど利用はありませんでした。しかし,和光〜大泉JCTが開通すると,状況は一変し利用が一気に上がったと記憶しています。特に大泉出口が貧弱で,昼間はいつも2〜3キロ渋滞しています(私は夜,ブラっと乗る人なので首都高の渋滞ともあまり縁がありません)。
ちなみに,外環大泉ができてから影響を受けたのが,実は環七だったります。どのような影響があったかと言うと,朝,通勤時間帯の交通量が減り,渋滞箇所が少なくなった(または解消された)箇所がいくつかあるようです。

/N1-Max北斗@元外環沿線住民 (358)投稿日 : 2003年12月28日 (日) 21時11分 メール ウェブサイト
(↑道路の場合、『沿線』という表現は正しいのでしょうか・・・・汗)

>ばた(^-^)ノ様
情報ありがとうございます。なるほど、和光〜大泉間の影響が一番大きいのですね・・・。

そうなると関越道のクルマの流れもかなり変わったのでは無いでしょうか!? 関越道は都心からの高速道路で唯一起点が首都高と連結していないと言うのもあって(なぜなのかはちょっと疑問ですが・・・)、当時の上り線の渋滞は一般道からの渋滞がそのまま影響されている印象を受けました。大泉出口に渋滞が移行したとなれば、練馬出口方面に流れるクルマは前よりは少なくなった様に感じます・・・。




ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon 対象商品よりどり2点以上!合計金額より5%OFF開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板